特別修学サポートルームで行っている障がい学生に対する支援の概要は、次のとおりです。
修学上の問題
<自閉症スペクトラム障がい>
- レポート提出確認
- ゼミ発表リハーサル実施
- テストではなくレポートで評価
- コミュニケーショントレーニング
<ADHD不注意型>
- レポート提出確認、教員へ締切延長依頼
- 授業出席確認
- 試験時間延長、別室受験
<視覚障がい>
- 教科書の電子データ化
- 読み上げソフト使用
- 紙資料の拡大印刷配布、白色用紙使用
- 試験時間延長、別室受験
- 試験時持ち込み可の場合のiPad使用許可
- 試験時の問題文、解答用紙のデータ渡し(iPad用特製USB使用)
- PCでの解答用紙作成、印刷して提出
- 板書を大きく丁寧に
- 見えにくいチョーク(赤や青等)を使わない
- 有斐閣出版、成美堂との電子データ化における「覚書」の締結、データ提供
- 新潟市障がい者ITサポートセンターとの連携
<聴覚障がい>
- FM補聴器の使用
- 座席指定(前方)
- 教員は板書しながら話さない
- 教員はマスクをせず、口を大きく開けて話す
- ノートテイク(パソコン・手書き)
<肢体不自由>
- 化学実験用高低適応机の購入
- 車椅子用机の使用全講義室設置
- 車椅子専用駐車場の確保、増設
対人関係の問題
- 学科内の友人関係
- 教員とのトラブル(イライラして暴言を吐き退室)
メンタルヘルス
- 不眠
- 不安
- 友人関係
就労関係
- 卒業、修了、中退後の進路について
- 就労支援所紹介
- 就職活動への不安・適した仕事とは
- キャリア・就職支援オフィス、ハローワークとの連携
その他
- 障害者手帳の取得方法
- 医療費受給者証の取得方法
- 昼食場所の提供(昼食会)
- 新潟障害者職業センターの支援会議参加
- LGBTの悩み(LGBTは発達障がい等ではないが、困難さが有り、支援の対象としている。)
特別修学サポートルーム
新潟大学 教育基盤機構キャンパスライフ支援部門 学生生活支援オフィス
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地 新潟大学総合教育研究棟C棟1階
TEL:025-262-6300 E-Mail:support-r@ge.niigata-u.ac.jp
開室時間:平日 月~金 午前9時から午後5時まで
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地 新潟大学総合教育研究棟C棟1階
TEL:025-262-6300 E-Mail:support-r@ge.niigata-u.ac.jp
開室時間:平日 月~金 午前9時から午後5時まで