令和6年度 地域活動・学生発表交流会を開催しました
12月7日(土)、「令和6年度 地域活動・学生発表交流会」を新潟大学五十嵐キャンパスの中央図書館にて開催しました。
本交流会は、新潟県内の各大学でゼミやサークル、学生個人で「地域の活性化」や「社会貢献活動」に取り組んでいる学生が、それぞれの活動内容や成果・課題を発表し、ポスターセッションを通じて参加者間の交流を図ることを目的とし、平成30年度より開催しています。
昨年に引き続き対面開催となった当日は、昨年を上回る19チームがエントリーし、発表チームメンバーだけではなく、県内大学の学生や教職員、自治体・企業関係者等、総勢100名を超える方が参加しました。
大学の枠を越えて学生同士がお互いに学び、刺激し合い、さらに地域に眼差しを向けた学生の活動に関心を寄せる一般の参加者とも交流を深めることで、新しいつながりが生まれました。
活動を発表した取組みは以下の19チームです。
1.〔新潟県立大学〕伊藤巨志ゼミナール
親子で遊育(ゆういく)ワークショップ in い~てらす
2.〔新潟国際情報大学〕内田ゼミナール
陸上養殖のビジネスモデルの構築 ~ローカルにおけるエコを踏まえて~
3.〔新潟国際情報大学〕SDGs推進団体 Rainbow World Project
2024年度の取り組み
4.〔新潟国際情報大学〕「にいがた2km」まちあるきプロジェクト
「にいがた2km」まちあるきプロジェクト ~「にいがた2km」の活性化を目指して~
5.〔新潟国際情報大学〕藤田晴啓ゼミナール
佐渡から学んだ本当の豊かさ
6.〔新潟国際情報大学〕藤田美幸ゼミナール NTP経営チーム
新潟市の自然地域資源としての潟の現状に関する調査研究 ~潟と人とのつながりに着目して~
7.〔新潟産業大学〕安達ゼミナール
柏崎市西山町における買い物難民・子育て世代への支援策の提言(中間報告) ~道の駅を活用した課題解決策~
8.〔新潟産業大学〕金ゼミナール
自然農法へのチャレンジと耕作放棄地での植林活動
9.〔新潟産業大学〕黒岩ゼミナール
柏崎えんま市の経済効果
10.〔新潟産業大学〕権田ゼミナール
学生によるスマホ教室及び、 柏崎市AI新交通「あいくる」のPR活動
11. 新潟大学〕KARIWA DESIGN-i
刈羽村における地域社会課題解決活動 ~刈羽中学生のサマーセッション~
12.〔新潟大学〕佐渡市地域未来塾運営チーム
地域未来塾 ~ICTを活用した遠隔学習支援~
13.〔新潟大学〕次世代BASE 新潟大学メンバー「こめくしょん」
「おにぎり」を通じた学生・地域・企業の連携による地域活性化プロジェクト
14.〔新潟大学〕タケノミクス(ローカルイノベーション・プログラム in 佐渡)
佐渡島の竹で未来を創る!持続可能な資源循環への挑戦
15.〔新潟大学〕ダブルホーム Fホーム
つながる ひろがる おぐに
16.〔新潟大学〕lincs
新大生、最後のエモ旅 ~佐渡で青春メモリアルツアー~
17.〔複数大学合同〕次世代BASE
新潟の学生をつなぎ地域社会と新たなつながり生み出す学生コミュニティ「次世代BASE」
18.〔複数大学合同〕寺子屋つばさ100km徒歩の旅
寺子屋つばさ100km徒歩の旅
19.〔複数大学合同〕にいがた鮭プロジェクト 学生運営メンバー チームいくらちゃん
新潟の魅力発信!学生のチカラが新潟を盛り上げる
※各チームの活動の概要は
こちら
なお、本会はより学生目線を活かした企画となるよう、県内大学の学生と教職員が協力して企画・運営を行っています。