活動紹介

地域その他

南魚沼市で活動する新大生! 学外へ飛び出し、得られるものとは!?①★学生ライター執筆記事

2024.09.09

 みなさんは、新潟県の南魚沼市を訪れたことはありますか?

 南魚沼市は、新潟県の中越地方、群馬県との県境に位置し、スキー場や魚沼コシヒカリの水田が広がる自然豊かな地域です。

 今回は、そんな南魚沼市で活動をする新潟大学生とそのプロジェクトをご紹介します。経済科学部生を中心とした講義「社会開放演習B(課題研究)」では、大学外の方と協働した様々な活動を行っていますが、この南魚沼での活動は学部に関係なく受講することができます。受講生は、新潟県南魚沼市を中心とした魚沼圏域において、中高生を対象にした未来の人づくり・地域づくり事業「YouKeyプロジェクト(通称:ユキプロ)」に大学生メンターとして参加します。


  YouKeyプロジェクトは南魚沼市が主催し、一般社団法人愛・南魚沼みらい塾が運営している社会教育事業の一つで、地域の中高生が、普段触れ合うことのない他校の生徒、大学生などと共に、自分の「やりたい!」を見つけ、その実現や探究の中で成長できる場を提供するプロジェクトです。

 今年で4回目を迎えるYouKeyプロジェクトは、参加者が初めて顔を合わせる初回から、約半年間をかけて行われます。YouKeyプロジェクトのメイン参加者である中高生は、プロジェクトの中で、自分のやりたいこと、興味のあることを見つけていきます。もちろんその過程には、中高生同士の交流に加え、自己理解のステップや大学生、多様な大人との対話など、自分のやりたい!が見つかるようなプログラムやサポートが用意されています。 

 プログラムの中で、自分のやりたいことや興味のあることを見つけた中高生は、やりたい内容が近い人同士のグループ、通称「ユニット」に分けられます。そこからは、実現に向けて全体のアクションプランを立て、具体性を高めながら準備を行っていきます。

 そんな中、高生たちの伴走者(メンター)としてサポートをするのが、この授業を受講する学生たちです。



 この授業では、活動にあたり「異なる背景をもつ人々と円滑にコミュニケーションをとりながら、協働してプロジェクト遂行するスキル」を習得することや、中高生の課題解決活動のサポートを通じて「他者理解と自己理解を深める」こと、「自分自身の生き方や在り方(ライフキャリア)を考える」ことが学習の目標とされています。

 取材では、参加している中高生から大学生メンターへの感謝の声を聞くことができました。

 自分の描いた絵でアニメーションを作りたいと話す音楽ユニットに所属する中学3年生の女の子は、「もともとは人見知りで話すのが苦手だったけど、ここでいろんな世代の人と話すことで今は話すのが楽しくなりました。メンターの方は親身になって優しく話を聞いてくれるので、年上の方ばかりだけどとても話しやすいです」と話してくれました。

 また、参加は2回目だという中学2年生の女の子は、「メンターの方はワークシートを考える時など、直接答えを教えてくれるのではなく、ヒントをくれて考える時間を作ってくれます。YouKeyプロジェクトに参加することで自分の成長を感じられます」と、メンターがどのように中高生と関わっているのかを教えてくれました。

 さらに、高校2年生の男の子も「メンターの方には助けられてます。学校の友達や大人とも違う視点で話を聞いてくれて、アドバイスをくれます。自分と年齢の近い先輩からの話だから、聞いていてすごく参考になります」と、大学生がメンターをする良さを感じているようでした。

 現在YouKeyプロジェクトに参加している中高生だけでなく、過去の参加者の方々も、YouKeyプロジェクトや大学生メンターの存在が、その後の進路や自身の成長に繋がったと話してくれました。


 YouKeyプロジェクトでは、中高生にとって学校や家庭に次ぐ第3の居場所となれる環境づくりを目指していて、学年や性別に関係なく、中学生も、高校生も、メンターの大学生も親しげに話している様子が印象的でした。皆があだ名や名前で呼び合う関係性が、全体の雰囲気を明るくしているのだなと感じられました。

 今回は、講義の中心でもあるYouKeyプロジェクトの概要と、そこに参加する中高生の声と基に大学生が関わる意義をご紹介しました。次の記事では、実際に本講義を受講してYouKeyプロジェクトに携わる新潟大学生3人が得た学びをご紹介します。


【本件に関するお問い合せ先】
学務部教務課連携教育支援事務室
Email renkeikyoiku(at)adm.niigata-u.ac.jp
※(at)を@に置き換えてください