新潟大学を含む新潟県内の大学で、ゼミやサークル、学生個人で「地域の活性化」や「社会貢献活動」に取り組んでいる学生の発表交流会が開催されます。この会では、学生がそれぞれ活動事例を発表し、ポスターセッションを通じて参加者間の交流を深めます。大学の枠を越えて学生同士がお互いに学び、刺激し合い、参加した大学教職員・地域の企業・自治体の方々と意見交換しながら新しいつながりを生み出すことを目的としています。
「大学生はどんな取り組みをしているのだろう?」「地域活動に関心のある学生と交流したい!」など、関心のある方ならどなたでも参加できます。詳細は下記をご覧ください。
■日時:12月9日(土)13:00~16:30(予定)
■場所:新潟大学五十嵐キャンパス中央図書館〔キャンパスマップは
こちら S5の建物〕
■内容:学生による活動事例発表、ポスターセッションでの発表学生との交流
■参加申込方法:下記いずれかによりお申込みください〔締切:12/6(水)〕
①Googleフォームでのお申込み:申し込みフォームは
こちら
②メールでのお申込み:お名前、ご所属(企業・学校名など)、参加人数、連絡先メールアドレスを明記のうえ、entry(at)ge.niigata-u.ac.jpへお申込みください。※(at)を@に置き換えてください
〔活動事例発表(50音順)〕※()内は主な活動地域
1.新潟県立大学 国際地域学部 小谷ゼミナール(阿賀町・熊本県水俣市)
~私たちが見た「ミナマタ」~
2.新潟国際情報大学 SDGs推進団体 Rainbow World Project(新潟市西蒲区)
~2023年の新たな取り組み~
3.にいがた鮭プロジェクト学生運営メンバー チームいくらちゃん(新潟県)
~新潟に住む私たちだからこそ発信できる、新潟の魅力~
4.新潟産業大学 経済経営学科 安達ゼミナール(柏崎市)
~小規模自治体における「道の駅」を活用した新たなまちづくり手法-柏崎市を事例とした研究~
5.新潟産業大学 文化経済学科 金ゼミナール(柏崎市)
~柏崎市高柳町の耕作放棄地再生(森林化)事業(続)~
6.新潟産業大学 文化経済学科 権田ゼミナール(柏崎市)
~地域活動から生まれたつながりから新たなつながりへ~
7.新潟大学 五十嵐園芸研究会(新潟市西区・南区ほか)
~サークル活動における、農業を介した地域社会と連携した取り組み~
8.新潟大学 コネクトーク!プロジェクト(佐渡市)
~地方の中高生が「数年後の未来にワクワクする」ような大学生との交流機会を作る!~
9.新潟大学 社会開放演習「地方小都市の未来創造」(加茂市)
~VR空間による地方小都市の未来創造~
10.新潟大学 社会開放演習「地方小都市の未来創造」(加茂市)
~加茂市内の空き家活用による若者の拠点づくり~
11.新潟大学 smart DESIGN-i(佐渡市・長岡市)
~離島過疎地域での地域活性化とアントレプレナーシップ教育(フィールドワーク、キャリア教育など)~
12.新潟大学 竹里研究会「竹人(たけんちゅ)」(田上町)
~竹の可能性に魅せられ、探求する「竹人」たち~
13.新潟大学 ダブらないホーム-Fホーム(山形県小国町)
~小国から始める新しいダブルホーム~
14.新潟大学 ライフセービングサークル(新潟市)
~新潟の海に海水浴に来るお客さんを水難事故から守りたい!~
※
発表チームの活動概要はこちら
※
関連記事:地域活動・学生発表交流会【講演&おしゃべり会(第4回)】が開催されました
※この会は、新潟県内の大学や経済団体・企業・自治体等が参画し、産官学連携で新潟の若者雇用と育成を目指す「
新潟地域連携コミュニティ」の事業の一つです。
【本件に関するお問い合せ先】
教育基盤機構 未来教育開発部門 担当/山田
E-email:n-community(at)ge.niigata-u.ac.jp
※(at)を@に置き換えてください