受講生の声

1・2年生対象 長期・企業実践型プログラムⅠ・Ⅱ

たくさんの良い出会いの場

2023.01.31

科目概要

 企業での実習と大学での学修支援を合わせた本格的な長期インターンシッププログラム。
 「Ⅱ」では夏期休業期間中に3-4週間程度の企業実習を行う(他大学の学生と一緒に実習を行う場合あり)。「Ⅰ」では「Ⅱ」の実習に参加することを前提として、企業研究・各自の目標設定と振り返り・汎用的能力養成等を大学で行う。なお「Ⅱ」の実習は就業「体験」にとどまらず、実際の業務や課題の調査・提案等も行い、実習後には成果報告会を実施する。企業実習の受入先は、新潟県内企業および主に首都圏の経済同友会インターンシップ推進協会会員企業がある。
※「Ⅰ」「Ⅱ」を必ず合わせて受講

キーワード ※受講生があげたキーワード

出会い 学び 楽しい

スケジュール

令和4年度
受講決定まで
①履修登録 ②説明会 ③応募シート提出 ④面談 ⑤受講者決定
事前学修
6月~8月(科目Ⅰ)対面と非対面(Zoom)での事前学修
 ・成長目標・行動指針の設定と受講生同士の相互フィードバック
 ・実習先企業・業界研究の報告とディスカッション
 ・受入企業ごとの事前課題への取り組み
 ・企業人ゲストによる講話
 ・実践的マナー講座、基礎スキル講座(プレゼンテーション等)
学外学修
8月~9月(科目Ⅱ)企業でのインターンシップ
 学外学修先:株式会社ノイス
  ・基礎知識の学習
  ・プログラミング学習
  ・企業の人材不足をDX(デジタルトランスフォーメーション)で解決するための課題への取り組み、プレゼンテーション
事後学修
9月~10月(科目Ⅱ)      
 事後学修(振り返り)、レポート作成、成果報告会

受講生の声(法学部 1年次)

1・2年生対象 長期・企業実践型プログラムⅠ・Ⅱ
授業をとったきっかけは何ですか?
 どの授業をとろうか悩んだ時に、授業一覧でこの授業を目にしました。大学に入って何かに挑戦してみたいという気持ちがあったので、勇気を出してとってみることにしました。企業で働くという経験をしてみたかったのもこの授業を選んだきっかけです。
学外学修先を選んだ理由は何ですか?
 実習先の資料を見た時に、文系でもプログラミングに挑戦できるというのが気になりました。こういう機会でないとプログラミングを経験することはあまりないと思いました。理系限定の実習先もある中で文系でも参加できる実習先はどういうところなのだろう、そこで学べることがあるのではないか、と思いました。
どのような活動をしましたか?
 最終的な目標であるお客様の抱えている問題の解決とそのプレゼンテーションを行うために、実習1週目に販売管理などの基本的な業務内容の勉強を通してシステムを学び、次にプログラミングをゲーム感覚のような分かりやすい形で学びました。全体的な話の進め方を見るために、実際のお客様との打ち合わせの様子も見学させてもらいました。その後、実際にあったお客様の事例を基にした課題に取り組みました。
受講してみて良かった点は何ですか?
 質問したり発言したりすることに前よりも意欲的になれたと思っています。事前学修で他の受講生との話し合いや発言する場面があったり、実習先でも「どんどん質問してください」と声を掛けていただいたりして、少しでも気になることがあったら、自分の中に閉じ込めておくよりはどんどん言っていった方がいいなということに気付けました。大学の授業の中でも、気になったことを授業の後に質問できたりしているので、その点が成長しているなと思います。
授業の中で大変だったことは何ですか?
 実習が終わった後の率直な感想として「すごく楽しかった」と思っていて、この質問の答えが思いつかなかったです。しいて挙げるなら、プログラミングの難問に挑戦した時に、知らない情報があったことや新しい情報を学ぶことが少し大変でした。知らないことを知れたのは楽しかったですし、一緒に実習をしたのが理系の方だったので、プログラミングを学校で学んでいる方と全く知らない私では、考えるところが違うことを知れたのも面白かったです。
インターンシップはどうでしたか?
 楽しかったです。実習先でも実習が終わった後に「どうだった?」と聞かれて、「楽しかった」と思わず言ってしまいました。最後の社員の方の前でのプレゼンテーションはすごく緊張はしましたが、それが全部終わった後に、やっぱり「楽しかった」という印象がありました。
 実習中は自分の行ったことを書く「振り返り」の課題が多かったです。その課題をすることで、自分はこういうことを考えていたのだと気付けました。課題に対して企業の方々からいただいたフィードバックから、「こういう風に考えればいいんだ」と、別の視点からの気付きもありました。課題からの気付き、他の方の意見からの気付き、実習での気付き、いろいろな気付きを知って成長できたと思います。
担当教員はどのような人でしたか?
 事前学修の中で授業の感想を送るのですが、フィードバックを毎回くださっていました。授業の最後にも感想をメールでいただきました。先生からの意見を直接聞けるというのは人数が限られている授業だからこそだと思うので、そこがとてもよかったです。
 私は考えていることはあるけど言い出せない部分があったのですが、そのことについて、「こういう風に考えているところが良い」「これからもっと自信をもって発信して」など、私がこうかなと思ったことについて意見を頂けると、間違っていないんだという自信になりました。
受け入れ先の方々はどのような人たちでしたか?
 関わった(株)ノイスの社員の方々は皆さん明るい雰囲気で迎えてくれました。「気になったことがあったらどんどん聞いていいよ」「緊張しなくて大丈夫だよ」と、社員の方から声を掛けてくださりました。そのこともあって3週間という期間のなかで、自分もだんだんリラックスしていき、聞きたいことを聞くことができました。
 また、社員の方との座談会を設けていただきました。質問をしてそれについての話を聞いたり、お話をしたりする場面があったので、いろいろな社員の方と関わることができました。
今後に役立てたいことなどはありますか?
 積極的に質問しようというのがあります。思ったことをそのままにしておくと、後回しになって結局聞かないで終わることがあったので、ちゃんとメモをして、それを解決するために質問することを心がけています。
 システムを開発する会社はプログラミングの知識が必要だという固定概念的なものがあったので、文系だから実習に参加するのは大変ではないかと最初は思っていたのですが、販売業務の内容から学ぶことや、法改正に応じてプログラミング改正を行う部分があることを聞いて、システムを開発するにあたって、いろいろな知識が要求されることを知りました。まだどのような職業に就くかは決めていませんが、いろいろな授業をとってみたり、本を読んだりニュースに目を向けたりして、もっと知識の幅を広げていけたらいいなと思います。
どのような人におすすめですか?
 大学に入って何か挑戦してみたいけど、具体的な目標が定まっていない方におすすめしたいです。あとはちょっとでもこの授業が気になった方がいたら勇気を出して挑戦してみてほしいなと思います。

後輩へのメッセージ ※受講学生アンケートより

 授業では振り返りの課題など大変な部分もあると思いますが、その分、実りがある授業だと思うので、ちょっとでも受講を迷っているのであれば、挑戦をしてもらいたいです。
 実習先の企業の方が、文系・理系関係なく実習生を募集していたのは、文系でもこういう仕事に就けることを広めていきたいからと話されていました。そのような気付きは、この授業の学びとして大きかった部分です。この授業で、文系の学生でも理系(だと自分が思っている)企業に参加すると、新たな発見があるのではないかと思います。

担当教員からのメッセージ

 1つ1つの課題に手を抜かず、全力で取組んでいましたね。
 決して楽な授業ではなかったと思います。企業実習でも、普段の大学生活とは異なるミッション・ルールの中で試行錯誤し、力不足を実感したこともあったでしょう。それでも、最後の成果報告会で、誰かの借り物の言葉ではなく、自分だけの経験から生み出した言葉で、これからの大学生活への意気込みを堂々と語る姿がそこにありました。今後の活躍に、心から期待しています。