グループ名 |
代表者氏名
所属・職名(受賞時)・構成員数 |
課題名 |
詳細
(学内のみ) |
G-DORMプロジェクト |
上田 和孝
自然科学系(工学部)・准教授・ 外3名 |
国際オンライン協働学習(COIL)における同期型と非同期型の連携プログラムの開発 |
 |
数学反転教育の検討グループ |
劉 雪峰
自然科学系(理学部)・准教授・外1名 |
ICTツールを用いたGコード科目の数学授業における反転教育 |
 |
総合医学教育センター |
河内 泉
医歯学系(大学院医歯学総合研究科(医))・教授・外10名 |
オンライン多職種連携教育に資する教育基盤の開発
|
 |
ICTを活用した学外実習検討グループ |
米澤 大輔
医歯学系(大学院医歯学総合研究科(医・福祉))・准教授・外2名 |
ソーシャルワーク実習におけるICTを活用したeポートフォリオの開発 |
 |
創生学部 |
熊野 英和
自然科学系(創生学部)・准教授・外2名 |
「ICTを活用した遠隔高大接続授業開発-初年次教育改革を視野入れた『大学生と高校生が協働するオンライン基礎ゼミ体験』-」 |
 |
シュミレーション教育研究会 |
田中 美央
医歯学系保健学系列(医学部)・准教授・外2名 |
「パンデミック下でも実践力を強化できる専門科目シュミレーション教育方法の開発」 |
 |
インターンシップ実務担当者研究会 |
高澤 陽二郎
教育・学生支援機構(教育プログラム支援センター)・准教授・外4名 |
地域企業等での課題解決型インターンシップにおける、企業と大学が協働した課題設定のためのプロセス・ワークシートの開発 |
 |
スマート・ドミトリー |
鈴木 孝昌
自然科学系(工学部)・教授・ 外3名 |
リモート会議を活用したドミトリー型教育によるグローバル人材養成プログラム |
 |